英単語の暗記を指導しています。 英単語帳では、まず始めにシステム英単語もしくは、target 1900のどちらかを使っています。 今現在target 1900を持っていたり、学校でつかったりしていなければ、システム英単語から始めるのが良いでしょう。 このページでは、赤門アカデミーでのシステム英単語の勉強法、使い方、テストの仕方など、どのようにテストをしているのかについて解説していきます。 1ヶ月限定指導や、入塾を検討されている方はこのページを見て実際にどのように勉強していくのかイメージを掴んでいただけると幸いです。 入塾など検討していなくても、勉強法の参考になると思うので、是非日頃の勉強に活用してみてください。
英単語の重要性
英単語の勉強は英語の勉強の中で最も初歩的で、かつ重要な勉強になります。 基本的に、英語の偏差値が60以下の人のほとんどが英単語帳を終わらせたことがないのです。 幼少期に外国で暮らしていた帰国子女や英会話をかなり熱心にやっていた人などは例外です。 しかし、その人たちの中にも「英単語をやらないと、これ以上成績が伸びない。」という壁にぶち当たる人もいます。 つまり、英単語帳を終わらせることが、英語の成績を上げる必須条件なのです。 理由は、英語の試験を考えてみればわかります。 英語の試験や入試問題では、初めて見る文や文章を読んでいくことになります。 いくら、英文法の知識があっても、どれだけ長文読解力が優れていても、わからない英単語が多く出題されると、点を取ることがたちまち困難になります。 逆に、英単語がある程度わかれば、文法構造や周りの文脈がわからなくとも内容を予測することができます。 また、自分で英語の問題集などを使って勉強する際に、わからない単語をいちいち電子辞書などでしらべて覚えるより、あらかじめ単語帳を用いて、ある程度の語彙力をつけておいた方が勉強効率も上がります。 このように、英単語を覚えることは、試験で点を取る必須条件だけでなく、英語のその他の分野の勉強効率も上げるのです。 このことを考えると、英語の偏差値が低いことと、英単語帳を完成させたことがないということは同義であるということがわかるでしょう。 以上の理由から、赤門アカデミーでは、英単語の勉強を最優先課題としています。システム英単語帳の種類
次にシステム英単語帳の種類について解説していきます。システム英単語
まず初めに紹介するのが、いわゆる普通の「システム英単語」になります。

- Fundamental Stage(基礎レベルの英単語)
- Essential Stage(共通テストレベルの英単語)
- Advanced Stage(MARCHレベルの英単語)
- Final Stage(早慶レベルの英単語)
- 多義語のBrush Up
システム英単語Basic
次に紹介するのがシステム英単語Basicになります。

- Starting Stage(高校初級レベル)
- Fundamental Stage(基礎レベルの英単語)
- Essential Stage(共通テストレベルの英単語)
- 多義語のBrush Up
システム英単語中学版
次に中学版のシステム英単語をご紹介します。
システム英単語の勉強方法
それでは、赤門アカデミーでおすすめしているシステム英単語の勉強法について説明します。 1周目の勉強法と2周目以降にわけて説明します。1周目の勉強法
高校生でシステム英単語を初めて勉強する場合、だいたいの方が1週間に300単語ずつ進めます。 よって、1週間に300単語勉強することを想定して解説していきます。 まず、テストで少なくとも8割を目指して勉強してもらうように指導しています。 8割を取るためには、少なくとも2周しなくてはいけません。 1周間に300単語を2周するには、1日75単語ずつを4日間で1周し、1日100単語を3日間で1周するというペースが考えられます。 このペース以上のペースで進めていくことが非常に重要です。 その他にも、1日100単語を6日間で2周した後に最後の1日で300単語一気に復習したり、3日間で1日100単語ずつ進めて1周した後に、1日150単語を4日間で2周したりと、1週間に3周するペースでの勉強も考えられます。 いずれにせよ、2周以上はしなければテストで8割以上得点することは厳しいです。 今度は、1日の英単語の勉強法について詳しく説明していきます。 1日で100単語勉強することを想定します。 まず、1日に100単語勉強すると決めたら、100単語全ての意味が瞬時に答えられるようになっていなければ英単語の勉強を辞めてはいけません。 英単語の勉強ができない人は、1日に決めた個数の英単語をしっかりと覚え切る前に勉強を終えてしまう傾向にあります。 しかし、記憶というのは基本的に忘れるようにできています。 よって、今日覚えることができなかった単語の意味が、時間がたつと言えるようになるというのは絶対にあり得ません。 1日に決めた個数の英単語をしっかりと覚え切るまで勉強を続けましょう。 また、実際に100単語をどのように覚えていくのでしょうか? 赤門アカデミーでは、以下のような暗記方法を一例として提案しています。 まず、1~10個目の単語を全て暗記します。 これらができたら、11~20個目まで、そして21~30個目とどんどん10単語ずつ意味をいえるようにしていきます。 次に1~20個目、21~40個目、などと20単語ずつ意味をいえるようにしていきます。 その次に、30単語、40単語ずつ意味をいえるようにしていき、最終的に100単語にします。 実際30単語ずつ言えるようになるとすぐに100単語ずつ言えるようになる人がほとんどなので、10ずつ増やして100に到達していく必要はありませんが、このようにどんどん意味が言える単語の範囲を広くしていくのです。 こちらはあくまでも一例なので、他にも暗記方法はもちろんあります。 このやり方を参考にして自分なりの方法を見つけてみることが重要になります。2周目以降の勉強法
こちらは、2周目以降に英単語を勉強したり、8割以上の単語の意味が既にわかっている範囲を勉強するときに使う勉強法になります。 この場合、1週間で600単語や1200単語など広い範囲で課題を課します。 このような広い範囲において、8割以上意味が覚えられており、残りの2割を覚えるのに先ほど説明したようなやり方は非効率的です。 まず1日目にすべての範囲を自分でテストしましょう。 その際に、意味がわからなかったり間違えてしまったりした単語、さらに1秒以内で答えられなかったり、意味が怪しかったりする単語にチェックをつけます。 そして、それをノートやルーズリーフなどの別のところに書いて、自分だけの覚えられていない単語帳を作ります。 2日目、3日目はひたすら別のところに書いた単語を覚えます。 そして、4日目にまた全体をテストして、できていない単語を抽出します。 5日目、6日目でさらに4日目に抽出した単語を覚えます。 そして、7日目に再び全体をチェックして、次の指導のテストに挑みます。 このように、できていない部分を抽出して、その部分に集中して取り組むことでそれらを全体の中で覚えようとするようりもはるかに効率的に暗記していくことができます。 具体的な単語数や全体のテストのタイミングなどはできれば正直なんでも良いですが、このように抽出して暗記を繰り返して覚えていくと良いでしょう。システム英単語のテスト例
次に、赤門アカデミーでは、どのようにシステム英単語のテストをしているのか説明していきます。 まずは、実際にlineの画面上でどのようにテストが出題されて、実際の指導でどのようなことが指摘されるのかについてお見したいと思います。


システム英単語の次に行う単語帳
最後に、システム英単語を終えた受験生がどのような英単語帳に進むのかについて解説していきます。 まずは、システム英単語を全て終えてしまい、入試対策をするまでに余裕がある、高校1・2年生の場合は、次にtarget 1900に取り組みます。 正直、必須ではありませんが、同じレベルで語順の多少異なる単語帳をもう1冊こなしておくことで、記憶がより強化されていきます。 英単語はやはりやり続けていないと、忘れてしまいますが、だからといって同じものばかりでも生徒が飽きてしまい、記憶も活性化されないので、target 1900を導入しています。

